土曜日の霧ヶ峰高原・ノビタキ遠征のZfc画像の現像が終わりました。
機材は
カメラ : Nikon Zfc
レンズ :TAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USD A035N (Fマウント)
アダプター : マウントアダプター FTZ II
撮影はゴマ石山からニッコウキスゲ群生地へのハイキングルートで
石がゴロゴロ道狭で三脚使用不可のため軽い機材で手持ち撮影となりました。
処によりハードな(G3にとって)ルートも有るコース
心拍が一時170まで上がったりして3回位死ぬかと思いましたwww














すべての写真は鳥ミング有り・レタッチ有りとなります。
昨年と大きく違うのは 『レンゲツツジ』 が良い感じで咲いていたこと
ノビさんやホオアカが 『レンゲツツジ』 絡みで撮れたこと
良い仲間と良いタイミングで訪れることが出来たのが一番の収穫でした。
仲の良いお友達数人と霧ヶ峰抗原まで行ってきました。
毎年恒例の夏鳥 『ノビタキ』 に会いに・・・♪
現地集合、現地解散自己責任で・・・(^o^)
昨日現地で御一緒できた皆様ありがとうございました。
Gさんは顔を真っ赤に日焼けして、帰りの道中は足が攣ったりボロボロの体になりました^^;
とても楽しかったので、良き思い出となりました。
定番の霧鐘塔近辺での撮影が第一部
第二部はゴマ石山からのニッコウキスゲ群生地へのハイキングルートと盛り沢山。
今日は、やっと現像が終わった第一部のご紹介です。















各写真は鳥ミング無しだったり、DXモードで撮ったり、周辺鳥ミングだったりと様々です。
カメラはNikon Z9にゴーヨン+1.4Xテレコン、三脚使用での撮影でした。
第二部のご紹介は2~3日後になるかもです、撮りすぎて現像が大変なんです。
旅行中にチョイと喉の具合が悪くなり、帰国後はずぅ~っと養生してました。
少しだけウズウズしたものの、完全に直したいGさんは今日も休養予定でした。
そんな折、鳥友さんからLINEが有り
『明日休みになったので、コアジサシ行かない?』
的な、お誘いが・・・♪
例年のコアジサシポイントは、車で出掛けて止めた所が鳥撮りポイント(^o^)
一番歩くのは、自宅駐車場までの距離www
お手軽鳥撮り復帰には、もぉ言う事無しの二つ返事でお出かけ決定♪
お初の鳥さん撮れました(^o^)
クロハラアジサシと言うらしいのですが?4枚程飛翔写真を・・・




コレもお初の鳥さん、貴方はだあれ?ヨシゴイかしら(^o^?

迫り来るゴイサギ

今日の本命さんは、コアジサシの飛翔と・・・






コアジサシのホバQ 『オバQ』じゃないよ、ホバリング給餌でホバQ



最後はカイツブリの幼鳥 『ウルウルの瞳がカワユス♪』

と、言う訳で急遽出掛けた20日振りのお手軽鳥撮り。
久しぶりの気分転換になりました。
お声掛け頂きました鳥友さんに感謝です。
本格的な鳥撮りは、も少し休養してから再開します。
名は Saffron Finchi(サフラン・フィンチ)と呼ぶのだとか
日本名はキンノジコ(金野路子)金色の野路子(野鵐とも書く)と書くそうです。
コロンビアやベネズエラに棲むホオジロ科の小鳥で、1960年代頃に輸入されたらしい。
ハワイには日本のメジロも輸入されているとの事だが、こちらは見た事ない・・・f^_^;
人馴れしているので、そっと近付けば逃げずに餌取りしている。





器材はNikon z-fcブラックにZ24-120mm (120mm側で撮影)
手持ち撮影。
ハワイ島からオアフ島へ渡りました。
やはりオアフは賑やかです、でも喧噪を離れワイキキの外れでノンビリしました。

明日はノースショアで(バスで片道2時間半)シュノーケリングの予定です。