fc2ブログ



NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR フードを加工

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレンズフードの先端に保護ゴムなど付いていないと言う現象。
ネットで色々言われているようですが 『安いんだから』 我慢しろよって話です・・・^^;

中にはフード先端に『溝ゴム』なる物をホームセンターで購入して装着している方々が居られるようですが・・・

私しゃフード加工しましたよ!!
そもそもNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはズームレンズです
広角?側は180mmとなっていて望遠側は600mmです。
この場合、レンズフードはケラレ等を考慮して180mm側にレンズフードのサイズを合わせます。

180mmから600mmを余す所なく使う方にはコレでも良いでしょう
でもね、このレンズを購入する殆んどの方が600mm側をメインで使うのではないかとGさんは考えるのです。
とりあえず、そんな事は『置いといて』
Gさんは翡翠撮影の為、略々600mm側しか使いません。
ビックリする位近くまで来ても、使うのは精々300mm程度でしょ!?

結論 : レンズフードの先端問題は 『溝ゴム』 を使うのでは無く

レンズフードの延長をするべし・・・ なのです!!

Gさんは4cmフードを延長加工しました。
IMG_4279.jpg


全体像です
IMG_4278.jpg


やや柔らかめのプラ製素材をフードの延長材料に使いました。
IMG_4281.jpg


乱反射防止用に延長した内側にはフェルト素材を貼りました。
IMG_4280.jpg


600mm側の、実際に撮影したモニター画像
IMG_4283.jpg


コチラの画像は180mm側で撮影した画像。(ケラレは見受けられません)
IMG_4284.jpg

因みに、目一杯絞って撮影しているのですが、ケラレは無いように思えます。

正直言って、延長したフードの光害(逆光)への効果は不明です・・・^^;
ですが、少なくともフードを下にしてカメラを地面に直置きした時にはフード先端の傷は防げます♪

『溝ゴム』 も良いですが、フード延長は光害(逆光)への対策にもなりますし
『一石二鳥』 ではないかと思うのですが、如何でしょうか・・・?



[ 2023/09/23 12:03 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)

今日は機材ネタ!!

ヤフオクで、ジャンク品のジンバル雲台を購入しました。
DIGISCO.COM製のジンバル雲台 究具01・・・ 送料込みで6千円ちょっと♪
確か3万円オーバーの商品じゃなかったでしょうか?
パーン棒は付属してないし、あちこち傷だらけでメッチャ汚れている奴
Gさんにとっては滅茶苦茶美味しい奴です(爆)

とりあえず到着した昨夜は、あんな事やこんな事して寝たのは24時でした
何時は5時起きの鳥撮りタイムですが、流石に8時起き
天気はあまり良く有りませんでしたが、なんとしてでもテストしたかったのでお出かけしちゃいました♪

フィールドに持ち込みました♪
degisuco1.jpg


今日撮ったデジスコらしい大きめの翡翠画像をアップします
P1040814.jpg
何故か?縦位置画像だけ左下に影が・・・^^;


P1040812.jpg


P1040796.jpg


P1040830.jpg
影が・・・


P1040848.jpg


P1040866.jpg


帰宅途中でホームセンターに寄り、ちょっとしたパーツを購入しました。
動作等、致命的な損傷は無く簡単な整備で使用可となりました♪
ミラーレス一眼も使えそうなのでザハトラーの代わりに次回使って見る予定
IMG_2103.jpg

BENRO GH-1ジンバル雲台を持っているのですが、微調整が利かないので使いづらくデジスコもビデオ雲台を用いていたのですけどこれからはDIGISCO.COM製のジンバル雲台 究具01がメインとなりそうです。


[ 2022/10/13 16:36 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)

OM SYSTEM OM-1

先般、FBでご紹介したOM-1で紫陽花や菖蒲など撮影してきました。

レンズがアレなので^^; 少々厳しいかな? とも思いましたが意外や意外
2万円半ばで買えるレンズなのに・・・♪
デジスコでは良い写りしてましたので、若干の期待感は有りましたけど
撮ってみたら、結構行けるんでないかい・・・( ̄ー ̄)

先ずはマクロ的な水玉から (水玉写真は1/4までのトリミング有り)
220616P6160081.jpg


220616P6160080.jpg


ここからの画像はJPEG画像、撮って出しになります。

鉄ちゃんではないけど、そろそろ退役が噂される西武鉄道の車両
220616P6160065.jpg


翡翠も飛来する小さな池
220616P6160033.jpg


菖蒲祭りが開催されていました
220616P6160037.jpg


220616P6160039.jpg


220616P6160044.jpg


名前は知らないけれど密に引かれてきた蜂さん♪
220616P6160057.jpg


今日は自転車の日だったので、紫陽花求めてフラフラしてきました。
220616P6160088.jpg


220616P6160090.jpg


220616P6160101.jpg


220616P6160106.jpg


220616P6160108.jpg


220616P6160109.jpg


最後になりましたが軽さに負けてOM -1を購入

吾輩はカメラである・・・
レンズは未だ無い・・・


パナならある・・・^^;
287524183_5050020061762752_4646780082306377142_n.jpg


数年前にOLYMPUSの OM-D E-M1 MⅡを購入しレンズを数本買い揃え、うん十萬使ったが使い勝手の悪さに(特にメニュー)嫌気が差して全て手放してしまった過去がある。

今回のOM-1はマイナスポイントだったメニューも良くなり(改良の余地はある)巷の評判も良いので思い切ってシステム変更に着手した。
肝心の長玉は未だなのでSONY α9とFE200600SELだけは手元に残しておく。
後は全てドナドナやヤフオクで売り捌く予定です。


[ 2022/06/16 22:47 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)

新発売のKenko フィールドスコープ人柱(笑)

18,000円のKenko フィールドスコープ PRO FIELD GAIAを買ってみた。
スマホ用のアダプターも付いているのだが、メッチャケラれるし、作りが安っぽ過ぎて・・・(笑)
普通のバードウォチングに使える事は確認できたが、デジスコは無理目だろう。

テスト撮影の合間に動画も撮ってみた。


PanasonicのDMC-GX7にLUMIX G 20mm F1.7ASPHとの組み合わせです。
レンズも廉価版ならデジカメセットも超古です・・・^^;


普通にデジスコとして撮影した画像。
接眼レンズの16mm側で撮影
P1040823.jpg


ここからは32mm側で撮影
P1040921.jpg


P1040984.jpg


P1040987.jpg


16mmで写したコガモ
P1040775.jpg


16mm、マガモ
P1040797.jpg


16mmコサギ
P1050011.jpg

色収差も悪けりゃピンも中々来ないし、来ても甘い。
その前に、そもそも論としてスマホと同じでケラレが酷くてまともに使えない^^;
カメラ側でデジタルズームの2X処理をして、やっと周辺光量落ち程度まで持っていけた。
他の手持ちデジカメを使っても大体同じ程度のケラレは発生します。

唯一、SONY α7RⅣ及びα9に50mmf1.4を付けた状態でのケラレ発生は確認できませんでした。
(SONY αでの組み合わせは初めから撮影する気は皆無なので写真はありません)
18,000円のスコープに、求め過ぎちゃ行けない事は100も承知でのレポートです。

以上、ご参考になれば・・・m(_ _)m


[ 2021/04/01 16:35 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)

激安・FISHEYEレンズ

東北旅行は徒然日誌に移動して・・・
今日は機材ネタで更新します。

『鳥撮り行かねえなぁ~』 等と言うツッコミはご遠慮くださいm(_ _)m

巷で人気の (本当か?) 多分中華の激安レンズ!!
PERGEAR 7.5mm F2.8 カメラ交換レンズ 超広角 魚眼レンズを買ってみた。

東北旅行の時の二日目のお宿が超山の中 (のが多いなぁ)
ネットで探したワンコOKのお宿
到着したら『別館へどうぞ』 と、案内された(正確には地図を渡されただけ)

宿へ5時過ぎに現着したので、別館へは真っ暗な森(山)の中を走る
メッチャ不安との戦いの中(笑)迷子になりながら別館へ到着。
結果、とても良い宿でご飯も美味しく日本酒の試飲も有りで大満足♪
そんなお山の中の一軒宿は真っ暗闇の中
ここは一つ星景写真にでも挑戦してみるかと・・・

カメラはオリンパスのE-MI MarkⅡ
レンズは12-40mm f2.8で超広角景ズームでマァマァ明るい奴
のハズが、良ぉ~く考えたら(考えなくても分かるんだけど)
E-MI MarkⅡはフォーサーズ機・・・^^;
レンズは二倍換算の24-80mmで、超の付かない標準ズーム・・(-_-)

とりあえず撮るには撮ったが、ただの星がゴミのように写っただけの画
PA260234.jpg
満天の星空と言いたい所だが、星景の(景)の部分が入らない(爆)
入れると星が、ほぼ入らないと言うお粗末な結果に。
これには理由があって、撮影場所の周りが開けていなかったり
お宿から、ちょっと離れただけでメッチャ真っ暗ゾーンで結構怖い所なのでした。

まあ、物は試しということで、お手軽挑戦しただけなので結果はね(爆)

で、帰ってきてから色々悩んでコイツを買ってしまったと言う訳です。
IMG_8286.jpg


マウント側
IMG_8285.jpg


レンズは魚眼系なので結構飛び出ていてフィルターは付きません。
IMG_8280.jpg


OLYMPUSのフォーサーズマウントではなくSONYのEマウント
IMG_8281.jpg

α6500のAPS-C用レンズなのでスペック的には
7.5mm F2.8→11.25mm F2.8と言う事になります。
此位の画角の方が、まあるく360度写るより使い勝手が良いかと思います。

で、昼間ですがお散歩カメラしてきました。

赤い実の成っている木(笑)
A6500012L.jpg


センター部分、赤い実の等倍トリミング
A6500012.jpg


猫の居る?風景
A6500013L.jpg


猫の部分の等倍取りミンク゛
A6500013.jpg


赤い実の成る木・・・またかい^^;
A6500008.jpg


太陽と青空
A6500010.jpg


太陽と川・・・?かな^^;
A6500014.jpg


その反対側
A6500015.jpg


竹林の中へ入ってみた
A6500019.jpg


上を向いて撮ると空が見えないほど密集している。
A6500018.jpg

と、まあこんな感じで明るい時なら結構良さげに写ってくれる♪
残念ながらEXIFデーターは、完全マニュアルレンズなので出ない。

今月末に鳥撮り遠征があるので、その時に星景に挑戦してみようかと♪



[ 2020/11/05 17:42 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)