久しぶりの鳥撮りは、各地をめぐる冬鳥探しの旅でした。
そんな大げさなものじゃない(笑)
とりあえず一番目の場所で証拠のトラツグミ。

偵察レンズにゴチャゴチャの背景(汗)

大判

違った・・・オオバン♪

ヒドリガモ・・・だったと思う(笑)

チョウゲンボウ

タゲリ

チョウゲン、トビモノ。

都合五ヶ所を巡ってみたがお目当ての冬鳥さんは見つからず
そして里帰り・・・♪

少し形は違いますが・・・(汗)
此処から先は 『2009/08/14』 投稿した記事を編集の後、再掲載したものです。
このブログで紹介したヤマセミの雛が大きく成長して・・・
私の元へ里帰りしてきました。
改めてこの記事を見られた方々
初めて見られる方々
どうぞ自然を大切にして心ある鳥やその他の生き物を大切にしてください。
突然ですが、3年と一寸前…
あるフィールドで、とても嫌な出来事にあってしまいました。
それ以来、鳥撮りの現場で多くの人に出会うたびにその時の事を思い出します。
今まで封印してきましたが次の写真を見てください。

2006年6月5日の深夜に保護したヤマセミの雛です。
事情は色々とありますので詳細は避けますが
明らかに未成熟のまま巣穴から出てきてしまった様子でした。
この事件が起きるかなり前から、沢山のカメラマンが営巣場所に押し寄せてきていました。
これだけ情報網が発達した今、人の口に扉は立てられませんが
人が人を呼び営巣場所の目の前まで進出する人が続出。
流石にここまで大きくなると営巣放棄はせず
親鳥は自分の子供を育てるのに必死になってます。
ブラインドとは名ばかりで、前の大きく開いたテントで撮影するカメラマン
何の気構えも無くブラインドを出たり入ったりする人
そんな野次馬的な輩に焦りを抱いたのか
その焦りが子供に伝わったのか
未成熟のまま巣穴から出てきてしまった子供
ほんの数人の心あるカメラマンとの連携で
最終的に自分が保護し
ある方の伝で某動植物園に引き取っていただきました。
保護した後、我が家に一泊したヤマセミの雛を。。。



明らかに未成熟と思われる容姿です。
引き渡した当日のフィールドは、何時ものようにカメラマンが沢山いて
明らかにプレッシャーのかかる近距離で撮影中
嫌な役を引き受けて、皆さんに注意を促し下がっていただきました。
昨日からの出来事、知ってか知らずか何事も無かったように。。。
あれ以来、鳥撮り場に多数の人を見かけると嫌悪感が…
安心して撮影できていたマイフィールドも、
いつしか見知らぬカメラマンが横行しはじめ
鳥撮りに距離を置くような日々が続いています。
いまは。。。
病気のリハビリに始めた自転車生活が楽しくなり、そちらに夢中です。
残り少ない人生(たぶん)楽しく生きなきゃ損。
復活の兆しは、あるのか無いのか鳥撮りブログ
閉鎖は無いと思いますけど(たぶん)更新も殆ど期待できません。
訪れてくださった皆々様に感謝と共にお願いが・・・
上記のような当事者になってしまった場合
自分中心ではなく相手の心を思いやり
優しく接していただけると良いなぁ~
と、思います。
是非。。。。。
タイトルの 『LIVESTRONG/強く生きよう。。。』 は
心無い人間たちに、受けた仕打ちに負けるな
LIVESTRONG/強く生きよう。。
と、鳥たちに送るメッセージです。
そして自分にも。

あれから10年癌の転移もなく元気に鳥撮りさせていただいております。
改めて記事を再編集 (一部分) 2018/01/27。
今週も、マロン君のお散歩コースの裏山へ。
お散歩鳥撮りセットを持ってお出かけです。
谷の方で、若瑠璃さんに出会いました。
背中の色がイマイチですが、瑠璃雄さんはヤッパリ綺麗です。

茂みに隠れながら近づきます。

チョイと鬼トリミングしてみました♪

小さ目で・・・(笑)

縦位置でも。

Nikon D500 TAMRON VR 100-400mm f/4.5-6.3E 400mm
AF-C AFエリアモード ダイナミック25点 f/6.3
シャッタースピード: 1/250秒 ISO 1000
もお3回目になると撮れない日ばかりじゃねぇ~かって感じ ?
ポイントに付くと、カメラマンが一人もいない・・・
ゆっくり目に行ったのに、一人もいない
とってもイヤ~な感じがする
案の定
カワさん出てこない・・・orz
待ちの間に出てきた、今期初撮りのジョビ子さん。

暇つぶしのシロハラ

もう諦めの境地でシメ ・・(+_+)

モズなんかも撮ったりして。

これは、ちょっと可愛い感じだ♪

川へ移動してキセキレイ。

更に下流と言うか、T川合流地点近くまで行くと

やっと本命さん発見!!

所が・・・

いきなり、こんなデッカイ奴獲りやがって・・・(+_+)

食べ終わるのを待ってそのまま撤収・・・
萎えた・・・(;^_^A
冬の代表的鳥さん・・・
コミミズク
今シーズンも出掛けてきました。
と言うか、連れてってもらったと・・・♪
で、表題の通り、撮れない日だってあるさ・・・2 となる訳です(ToT)
ノスリで時を稼ぎます。

稼ぎます

稼ぎます・・・(;^_^A

ハイチュウ

色が・・・

鬼トリミングの大鷹

ハイチュウ

なんか・・・最後が・・・ツグミン・・・ってヒフミン風に落とすな(笑)

殆どトリミングや超トリミングした証拠写真・・(;^_^A
Nikon D850 400mm f2.8+1.7Xテレコン。
[ 2018/01/19 21:31 ]
猛禽類 |
TB(-) |
CM(0)
鳥さんの出が、とても寂しい今日のフィールドでした。
まぁ、たまには駄目な日もあるよねぇ~・・・(T_T)
今シーズン、初見初撮りのジョウビタキ♂さん。

やっぱり悩む子。
若なのか雌なのか・・・?

見返り美人・・・って、やっぱり雌なのか?

今日は壱羽で行動していたアオジ

写真が4枚ではアレなので(笑)
昨日、タムロンの100-400を使って撮った 『証拠』 のウソ。

さて、次回の鳥撮りはどこにしましょうかねぇ・・・。
3日の初撮りで出会ったミヤマホオジロ。
相変わらず 『アオジ』 と行動してますが、雌ばかりだと思っていた群れに
雄の若 (雄だから当然若だよね) ・・・(;^_^A
らしい個体が混ざっているようです。
嘴の下の黄色い部分と胸の辺りの黒くなりかけた部分。
以上を踏まえ、雄若と判断しました。

チョイとポージング♪

どんどん寄ってきます。

ジッとこちらを見ています(笑)

この子は間違いなく雌だと思う・・・(;^_^A

エサを探してウロウロと・・・

いい感じの所で沢山撮れました。

でもやっぱり雄の成鳥が撮りたいですよねぇ~♪
瑠璃さん狙いの公園でした。
ミヤマも居ましたが、中々見える所に出てきてくれずに難儀しました。
人工物の上に止まった瑠璃さん。
思い切ってデジスコ並みにトリミングしてみました。

背景の淡いグリーンが印象的です。

お気に入りの枝と

お気に入りの木の根

一枚目の向き違い、止まった杭がチト残念。

最短撮影距離ギリギリまで寄ってきた♪

これもデジスコ並みに超トリミング。
因みに咥えている種は天然物です。
決してヤラセ餌では無い事を 『強く』 伝えさせていただきます。
何時までも白黒写真ではなかろうと在庫からの更新です。
因みに、初鳥撮りはまだです。
日の当たる場所に出てきてくれたルリビタキ♂





光が強すぎても良い色が出ない・・・(;^_^A