試合なのか・・・?(笑) 午後の部、二箇所目は毎度おなじみピラ池公園。 午前の部で撤収予定でしたが、自宅近くまで戻って来たが急遽立ち寄りました。 三ヶ月ほどご無沙汰していた場所なので、忘れられないように顔出しでした(^^♪ 着いて暫く・・・待たされましたがピラカンのお立ち台に登場。 顔に枝の影が写り見苦しいので証拠程度にとどめて次を待ちます。 その後トベラへ移動したのでパチリ♪  飛び出しを追うも  遅れ気味でブレブレ(^ ^;  水出はピン来ずでしたが次のコマは何とか・・・  二枚目が撮れた所で葉の影で終了でした。  雄がピラカンのお立ち台に登場  すぐに飛び込んでお魚ゲット  欄干まで戻ると  待ってたよ~っとばかりに  雌がプレゼントを貰いにくるも背中越しでした(T_T)  ♂プレゼントを渡し、威張りのポーズ(笑)  すぐに又、お立ち台へ上ると  飛び込んで  お魚ゲットは良いけれど こちらへ向かって来る飛翔シーンは  中々ピントが合わず苦労します・・(^ ^;  で上の魚を自分で食した後は・・・♪         飛び去ります・・・(^^♪  食べ足りないのか又々お立ち台  即飛び込み  見事にゲット  この後はピンがコナーズ(T_T) この後も交尾があり撮影総枚数100オーバー 流石に全部はアレなので(笑) 今日の更新はこの位にして 連休鳥撮りは、もう無いぞ・・・多分(^ ^; 自転車も乗りたいし、マロン君とも遊びたいし やること色々あって考えているだけで疲労困憊だ。
Nikon D850編。 遠征から帰宅後一週間が経ちました。 老体にはキツイ遠征で、ようやく体が元通りになりつつあります・・(^ ^; 先週の日月と遠征後も2日お休みがありました。 その2日間共、休養日に当てる始末で年は取りたくないと改めて思う日々でした。 現像もようやく終わり、何とか見られる画を抽出しました。 α7Ⅱと被る画像が沢山ありますが望遠域の圧縮感を感じてもらえたらと思います。 焦点距離280mm  焦点距離100mm (横→縦へトリミング)  焦点距離100mm  焦点距離100mm  焦点距離280mm  焦点距離280mm (トリミング有り)  焦点距離200mm (超トリミング)  焦点距離200mm  焦点距離280mm  拙い画像で数度に渡り引っ張ってきましたが(笑)これで完結です。 お付き合い頂きまして感謝いたします・・・m(__)m 撮影カメラ情報 モデル名: Nikon D850 レンズ: VR 70-200mm f/2.8G+1.4Xテレコン 焦点距離: 280mm 露出絞り値: f/8 シャッタースピード: 1/2000秒 ISO感度設定: オート 最後になりましたが、改めてお誘い頂いたN氏M氏に感謝いたします。 ありがとうございました。
2日目SONY α7Ⅱ編 今回の撮影に持っていったカメラは全部で3台 1台目 : Nikon D850にレンズはVR 70-200mm f/2.8G+1.4Xテレコン 2台目 : SONY α7ⅡにレンズはVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS 3台目 : FUJIFILM FinePix XP120 (水深20mの防水性能、-10℃の耐寒) XP120は主に同行者や自撮り等の記録用に使用。 2日めは前日と打って変わって好天となったライチョウ撮影。 D850とα7Ⅱを取っ換え引っ換え大きく撮ったりメッチャ引いたりと色々撮りました。 経験不足と撮影技術の未熟さを機材でなんとかしようと(笑)思いましたが駄目でした。 シャッターだけは沢山押しましたので、画像はいっぱい残りました。 納得行かない画が殆でしたが、消すには忍びない画も・・・(^^♪ α7Ⅱ使ったレンズは24-70mm、やや広角からと思ったが殆50-70mmの画角で撮影してた(笑) 景色を沢山入れて、高山の中のライチョウ・・・的な思いは何処へやら 愚痴は此位にして(笑) 焦点処理 : 50mmにて撮影。  焦点処理 : 70mmにて撮影。  焦点処理 : 70mmにて撮影。  焦点処理 : 70mmにて撮影。  焦点処理 : 70mmにて撮影。  焦点処理 : 70mmにて撮影。  焦点処理 : 24mmにて風景も。  焦点処理 : 62mmにて撮影。  iPhoneでも撮ってみました(^_-)-☆ (画角調整のみ)  今回の撮影機材。  とまぁ、こんな感じの画達です。 思い描いていたような画は撮れず終いのα7Ⅱの画像。 2日目D850編の画像に期待とか・・・?(^ ^; 未だ々引っ張る貧弱画像(笑) 次回はどアップもある望遠域での寄り画像・・・(^ ^; 果たして、どんなかなぁ~
ライチョウ撮影に出かけてきました。 近年、4月の第三土曜日は関戸橋のフリーマーケット(自転車に特化した)参加が常でした。 しかし、毎回のようにライチョウ撮影の季節になると誘ってくれる鳥友さん。 身体的不具合と高齢に寄る高山への不安から今年が最後のチャンスと受け止め、ありがたくお誘いを受けることにしました。 正直、出かける直前まで上記の理由による憂鬱さと不安の毎日でした。 基本的にスキーの影響で雪山は大好きなので楽しみも沢山ありましたが・・・(^^♪ 初日は強風と霧による影響で、撮影もままならず しかも、初めてのライチョウと言うことで我武者羅にシャッター押しまくり。 設定も何も滅茶苦茶で下手な画しか撮れませんでした。 そんな中、無理やり選んだ画ばかりなので笑いながら見て頂けると幸いです。 ガスッた中遠くに、やっと見られたライチョウ  モヤモヤした中の証拠写真程度ですが 『ちゃんと撮ってね♪』 と言っているかのように、こちらへ向かってきてくれました。  此処から先の画はかなり近くで撮っているので割にスッキリした画に仕上がっています。  焦点距離 : 180mm 撮影機材は最後に紹介しますが、焦点距離は165mm  焦点距離 : 210mm 更に近づいてきます(^^♪  焦点距離 : 195mm 縦位置へトリミング  焦点距離 : 195mm 周辺ややトリミング  焦点距離 : 195mm 背景ガスで真っ白なので、あえて超トリミング  焦点距離 : 170mm 更に超トリ(^ ^;  焦点距離 : 165mm どんどん近くに  近くに来るから長玉要らないよ、と聞いていたけどここまで寄ってくるとは(笑) 焦点距離 : 155mm 縦位置へトリミング  焦点距離 : 165mm 周辺トリミング  この後谷底へ飛び去り、初日の撮影終了しました。 撮影中は息乱れまくりでしたが、初見の鳥さん故アドレナリン出っぱなし フッと我に返ると、ゼイゼイと肩で息をする自分にびっくりしました。 やはり高山空気薄っ!! ブレ写真が少なくて良かった♪ 寝る直前、両足が攣り悶えていたのは内緒です・・・( ̄b ̄)シーーッ!! カメラ及び撮影情報 モデル名: Nikon D850 レンズ: VR 70-200mm f/2.8G+1.4Xテレコン 最長焦点距離: 280mm 露出絞り値: f/8 シャッタースピード: 1/2000秒 ISO感度設定: オート (ISO 250) ピント外れは致し方ないと思うが、ブレだけは防ぎたかったのでSS 1/2000秒に設定しISOオートにして撮影。 また、被写界深度を深めに取り多少のピンボケは(笑)誤魔化せるようにして撮影した・・・(^^ゞ 二日目の怒ピーカン画像は改めて・・・ をいをい、勿体振るような画像じゃないだろぉ~m(_ _)m
ってコマーシャルありますが・・・ 私の場合、近すぎて撮れなぁ~ぃ!!って感じです(^ ^; 兎に角近くで飛び込むか、柵の向こう側の見えないところに飛び込んだり 向こう岸に近い所へ飛び込むので対岸にピンを持っていかれる・・・(-_-) 止まり物は普通に写せるんですけどね(笑) 何とか撮れた小エビゲットの瞬間から13連射の内の9枚を    ちょっと遅れだしました  もう端っこギリギリです(^ ^;  何とか追いつき始めました  飛び付きは何とか追いついて  着地(枝)までは良かったけれど・・・  勢い余って追い越して、戻ってきたら食事完了してました(-_-)  上の枝から更に手前の枝・・・  もっと手前の枝・・・どんどん近くなるぅ~  どうせなら、気持ち良くトリミング(笑)  飛び出す瞬間の格好良いシーンが撮れました  もちろん近すぎてこの後は・・・ 全然撮れなぁ~ぃ!!
Nikon D500とサンヨンVRのお散歩セットは自転車鳥撮りでも超有効♪ 自転車も乗れて、鳥撮りも出来る一石二鳥のリーサルウェポン 軽さは正義と自転車の世界では良く言いますが、撮影においても正義です(笑) 但し、ミラーレス一眼は思ったほど軽くなくフルサイズが主流なのでサンヨンは只の300mmとしか使えない。 その点D500は鳥撮りの世界において300mmは450mmとして使えるし画質の良いD500はバッテリーグリップ無しで秒間10コマ撮れるので言う事なしですね。 後は私のレベルアップが最重要課題です・・(^ ^; 自宅から歩いて行けるポイントで・・・(自転車で行きましたが)  カワさん、小エビゲットしました  その2  その3  小エビ大好き♪  小さいから中々お腹いっぱいにならないので沢山飛び込むので撮っていて楽しいです。  自転車移動して・・・  最近良く行く  ポイントでカワさん待機していてくれました♪  何かが横を横切ったので視線を移すと・・・(^ ^;  気を取り直して  こちらのポイントも小エビゲットのカワセミさん♪  FBのカバー写真にアップした画像です。  明日も鳥撮り行きたいぞぉ~ ヨンニッパ担いでね・・・♪
カメラはNikonのD500・レンズはサンヨンVRでテレコン無し 1.4Xテレコン付けると近すぎて飛び込み撮れない(^ ^; 水浴びは追いつけるが (それでもピンはスッポ抜ける) 魚を捕る際に近くに飛び込まれると、もうお手上げ 営巣準備か頻繁に水浴びをしている  同じような画ばかり  空中物(^ ^;  因みに、こんな感じで座って撮影  トマリ物も  手を変え  品を変え  枝を変え  太さも変えて  背景変えます(笑)  トビモノ  水浴び  ズッコケ・・(爆)  最後は飛びつき物で・・・  在庫を使っての更新終了。
花見ついでのカワセミ撮影。 夜桜見物は先週済ましたので、今日はお陽様の元でお花見でした。 どこへ行こうか悩んだ末、花見も翡翠も両方楽しめる所にしました。 付いて早々にカワセミさん登場で花見どころじゃない(笑) 小エビゲットの8連射は・・・      間がすっぽ抜けてしまいました。  土木作業から一休みの様相の雌さん  上から移動して  縦位置へトリミング  羽繕い  機材はD500にサンヨンVR+1.4Xテレで全ての画像はトリミングありです。
もう、桜カワセミ諦めました・・・(*_*) 本日も、グッチーブログにお付き合いください。 桜翡翠 ・ 求愛給餌 ・ 交尾・・・色々と目論んで出かけましたが全てパア 交尾どころか給餌でさえ影でコソコソと(笑) 朝から晩まで粘るも良いとこ一ツも無しの鳥撮りでした。 イマイチ画像が端っこギリで撮れたので超トリミングの掴み画像(笑)  水浴び後のブルブル  からのお澄まし  止まり木変えてポージング  水浴びシーンは一枚だけでした  給餌用のお魚は・・・ (超トリミング)  連チャンで三匹目だよ・・(^ ^;  もう要らないとソッポ向いてます  ならば自分で食します。  眼の前の枝に止まったノートリ画像  ちょっと離れてノートリ画像  縦位置へのトリミンク゛  からの飛び出しは横トリ  縦位置へのトリミング画像は  同じ枝で  色々と  ポージング  以上。 本日の鳥撮りは不作だったので在庫画像なし 心が折れたので明日は鳥撮り止めて自転車で遊びます。
| HOME |
|