動画を投稿しますが、こっちの方が色はキレイだ 他から引っ張ってくる動画なので自分ちには負担がないからか(笑) SONYでは(JPEGに限る)2倍までの全画素超解像ズームというのがあり 動画も静止画も焦点距離に関係なくカメラ内部でクロップ?撮影と保存が出来る。 あくまでも、JPEGに限っての撮影だけだが・・・。 全画素超解像ズームで撮影(JPEG撮って出し・1200にリサイズ&低画素保存)  低画素保存(JPEGの元画像も低い)なのでまあまあキレイだ。 RAWで撮影後、上記画像と同じサイズまでトリミング&1200にリサイズ&高画素保存  上記と同じ画像を1000にまで小さくリサイズして低画素保存した画  この画像がweb上では一番元の画像に近い♪ RAWで撮影(撮って出し)1200にリサイズのみ。  上の画像を1000にリサイズ後低画素保存。  これも元画像に一番近い♪ と言う事で、アップ画像は 横1000ピクセル・web向け低品質画素で現像してから投稿すると元画像に近い・・・的な(笑) これにてFC2の投稿画像検証は終了、これからはこの設定でブログ更新する予定。 因みに、有料会員の特典はファイル容量のアップで高画素表示ではなかった・・・(T_T) 画像は全て撮影時のままで、リサイズ・トリミングのみ行った。 上記画像全ての撮影情報 撮影日: 2019/10/23 03:30:24 ファイルサイズ: 10.2 MB 画像サイズ: 7952 x 5304 カメラ名: SONY ILCE-7RM3 焦点距離: 573.5mm(Nikon AF-S VR 400mm f/2.8G+1.4Xテレコン) 絞り値: f/5 シャッタースピード: 1/250秒 三脚使用
UPする画像の劣化が激しいような気がする。 前々から感じていた事なのだが、特に最近ひどいような? 撮影は基本RAWで撮り、ソフトを使って現像処理をするのだが 仕上がった写真をブログにアップした時点の劣化が激しい。 こんなバズじゃない・・・ もう少しきれいに撮れているんだけどなぁ~・・・的な??? で、今日は止まり物を中心にα7RⅢでカッチリと撮ってきた。 レンズはNikonのヨンニッパ、SONikon(笑)のセットだ。 なぜこんな組み合わせで撮ってきたかと言うと、それは最後に(^_-)-☆             ヤッパリ画像劣化しているな、最後のマガモなんかメッチャ綺麗に撮れているのになぁ・・・ 色合いもくすんでいるし、何かモヤモヤしている感じだ。 FC2有料会員になっているのに、この仕打は納得行かねぇ・・・_| ̄|○ で、SONikonの件ですが まず、α7Ⅲを持っていたのですが追加でα7RⅢを手に入れました。 α7RⅣが出ている今、何故に? と、お思いでしょうが6100万画素は要らねぇ~ パソコンにも負担かかるしメモリーだって付いて行けませんから(^ ^; で、α7RⅢのテスト撮影兼ねて鳥撮りに行ったのですが 鳥さん用のレンズはSONYだと200-600mmのズームしか無い なので、Nikonのヨンニッパに1.4Xのテレコン&マウントアダプターの組み合わせにしました。 このセットだとAFトロくて飛び物は完全にNG、MFで画像拡大でピントを追い込みカッチリと撮ってきた画像は納得の出来でした。 大きめの翡翠はかなり大胆にトリミングしています。(ほぼピクセル等倍に近い) 他の画像も周辺トリミングや2/3辺りまでのトリミングをしています。 結果、ブログアップした画像では分からないけどPCに落とした画像では満足。 FC2の画像劣化には納得してませんが・・・(怒) 次回行くときはSONYの200-600mmで撮影してどの程度の差がでるかチェックです。
ノゴマ撮影に出掛けました。 最初にノゴマ撮影したのは遠い昔の話 綺麗にも撮れなかったし、若だったので胸の色も薄かった その後何度かチャンスはあったが、なんとなく撮れず仕舞いで終わっていた。 そんな忘れかけていたノゴマでしたが『良い感じだよ』との連絡をもらい撮りに行きました。 ノゴマまで距離もあり、三脚を立てるスペースも無く手持ち撮影の為今回も証拠程度でした。 モデルさんが良かったので色合いは良かったのですけどね        ノビタキも撮影できましたが、ラグビーの試合が気になって気になって・・・(^ ^; と言うことで、ノビタキ画像の紹介は後日改めて・・・m(__)m
昭和記念公園内に猪が出没したらしいです。 一昨日辺りから園外の北方面で目撃情報があったらしいのですが、自然豊かな公園内に避難したのかな? 奥多摩方面は嵐で大分荒れたらしいので、餌を求めて山から降りて来たのかもしれない。 実はシルバーパスの有効期限が切れるので更新がてら園内の写真を撮ろうと出掛けたのですけどね・・・ まあ猪さんに襲われたのでは柔なGさん、ひとたまりもないですから逃げるが勝ちですね(^_-)-☆ で、一旦自宅へ舞い戻り短いレンズを長玉に付け替えて 翡翠さんに会いに行きました。 出掛けにパラリと雨が落ちてきて・・・ 普段ならここでお出かけ中止、自宅へと引きこもるのですが 何を血迷ったか?車のキーを取り出してピラカン公園へ向かっちゃいましたww 私、決して変態さんではありません。 でも何故か変態さん達とw小雨降る中翡翠待ち・・・(^ ^;       縦に切ったり、横に切ったり 大きく切ったり、そのままだったり 飛びものはSS遅くて全部ダメ 本日は止まりものだけに専念した(撮れなかった)鳥撮りでした。 最後に。 この公園も台風の影響で、泥水が溢れ遊歩道やビオトープが悲惨な状態となりました。 いつもこの公園で鳥撮りしている有志の方々が綺麗にしてくださりましたが、私は仕事で参加できず、心苦しい限りでしたがお邪魔させて頂きました。 そんな私でしたが、快く迎えていただき二重の感謝です。 本日ご一緒していただいた皆様、ありがとうございました。 オマケの画像は、止まった所が悪かったカワさん。
行って納得の結果に満足しよう。 4年振りで訪れた・・・秋桜畑は3時間の待ちぼうけ。 河原に移動して、翡翠を待つも ここでも1時間の待ちぼうけ・・・(T_T) まあ、どちらも予想していた事なのでショックはないです。 そして午後からは(午前中のスカは織り込み済み) 第二ラウンドへ しかぁ~し、ココも出は悪いんだよねぇ~ 常連さんから 『夕方になれば上がるからノンビリ待ちな』 と (笑) それも織り込み済みで、午後の部にしたんだけどね(^_-)-☆ 2時間待ちでお立ち台に登場  横位置で  この後の飛び込みは、ピンコナーズ&SS遅くてブレブレ(T_T) 結構大きめな奴を獲った後の水浴び  ギリギリで  3枚撮れた  30分後に再登場  横位置も  正面から撮ると、トリミングしても同化していて見つけにくい(^ ^;  上からの飛び出し  2枚撮った所でフレームアウト・・・  修行が足りません。
2時間だけ遊びに行きました。 ピラカンサスの実が色づき始め、ボチボチいい感じになってきました♪ 真っ赤な実も良いですが、個人的にはこのくらいの色づきが好きですね。     此方はトベラの止まりもの
カワセミ撮影に出掛けました。 前回、止まりものしか撮れなかったSONYの望遠系ズームレンズの再テスト。 FBでアップしましたが、Nikonのレンズと違いAFでの撮影時MFでのピントリングが反応しません。 撮影条件によっては、AFでピントを合わせてもMFで微調整出来ないのです。 (どなたか、上記条件の時MFでピント合わせ出来る裏技知っていたら教えて下さい) 続いて本体の方、α7Ⅱの時は連射時一枚目のみブラックアウト・・・ 以降はブラックアウトせずに連射できていたのですが α7Ⅲでは全てブラックアウト(T_T) しかも、D500や850のデジ一眼よりブラックアウト時間が長い(長く感じる) コレは致命的です、なんせ翡翠(小鳥)は的が小さく一度見失うとカバーするのが大変です。 前回の撮影時は、トビものシーンに巡り会えなかったので気が付かなかった(^ ^; とは言え、AF追従は及第点だしα7Ⅲも画質は良くなっているし7Ⅱに無かったAF-ONボタンも付いたので(メッチャ小さくて使いづらいけど)サブ機としては使える。 三脚と雲台もミラーレスに合わせて軽く出来るのは何よりの武器。 お山や、移動しての撮影が多いシーンでは活躍しそうだ。 蒲池で 石への飛びつきシーンからの・・・水浴び連続撮影♪             池の奥へ飛び去り・・・      この後は追えず終いで、時間となり鳥撮り撮影終了となりました♪
今日は自転車の予定でしたが、横浜から鳥友さんが来られると言うので鳥撮りに予定変更、ピラカンサスのカワセミへ。 カワセミさん愛想悪くて閉口しましたが、鳥友さんに久しぶりに会えたので良しとしましょう♪ ピラカンサスのお立ち台の下枝で  全然動かないので  こちらが動いて背景変えて  大きくしたり  縦に切ったり  羽繕いを撮った所で、下枝撮影終了。  白式部の  枝に止まった所を  数枚撮ってこちらも終了  帰り際、こっそり隠れている若を撮影して涙の終了  今日は残念な鳥撮りの日でした。 こんな日もあるよね・・・。
| HOME |
|