fc2ブログ



ちょっと寄り道が・・・

いつもの公園に行く途中、魔が差してwww

何度か通った上流ポイントへ
通ったとは言っても、様子見だけで撮影はしてなかったけどね。
今朝は、なんとなく寄り道したらそのまま撮影に♪

最初に撮れた画像がコレだったので居残り決定!!
DSC_1865_20230926_33179-NEF.jpg

コレがイケなかった・・・
川中の大石に留まることを期待して居座ってしまったのが敗因
石垣には数度留まってくれたが、目的の場所には留まってくれず(T_T)
9時近くまで粘るも、何事も起きない予感にて、撤収しました。


これだけではチョイ寂しいので
一昨日の在庫から適当に貼り付けていきます・・・^^;
DSC_1845_20230924_33168-NEF.jpg


DSC_1759_20230924_33144-NEF.jpg


DSC_3686_20230708_27908-Edit.jpg


DSC_1382_20230924_32947-NEF.jpg


鳴き声すら叶わないフィールドに比べたら未だマシなのか?
明後日は定番の何時もの公園に行こうと固く心に誓うGさんであった(^o^)






[ 2023/09/26 17:25 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

蒲池の翡翠

本日も、定番・お馴染みの蒲池にて翡翠撮影です。

日が昇り始めるのが、かなり遅くなったのを感じる9月も終盤
今朝はとてもヒンヤリしていて、フィールドまでの移動がとても寒かったです。
フィールドも気温が低く長袖にフード付き薄手のパーカーでは想定外の寒さでした。
それでも半袖の方等も居られて、見ているコチラが震えてしまいましたwww


石止まり・蒲止まり色々貼り付けていきます♪
DSC_1158_20230924_32815-NEF.jpg


DSC_1159_20230924_32816-NEF.jpg


DSC_1200_20230924_32827-NEF.jpg


DSC_1265_20230924_32861-NEF.jpg


DSC_1231_20230924_32841-NEF.jpg


DSC_1304_20230924_32878-NEF.jpg


DSC_1426_20230924_32990-NEF.jpg


DSC_1370_20230924_32935-NEF.jpg


DSC_1475_20230924_33008-NEF.jpg


DSC_1504_20230924_33023-NEF.jpg


最後に、直ぐ横へ留まってくれた若
DSC_1175_20230924_32824-NEF.jpg


現着から2時間程度・・・
過不足無く遊んでくれた翡翠さん
今日の所はこんな感じで終了します(^o^)


[ 2023/09/24 20:54 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR フードを加工

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレンズフードの先端に保護ゴムなど付いていないと言う現象。
ネットで色々言われているようですが 『安いんだから』 我慢しろよって話です・・・^^;

中にはフード先端に『溝ゴム』なる物をホームセンターで購入して装着している方々が居られるようですが・・・

私しゃフード加工しましたよ!!
そもそもNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRはズームレンズです
広角?側は180mmとなっていて望遠側は600mmです。
この場合、レンズフードはケラレ等を考慮して180mm側にレンズフードのサイズを合わせます。

180mmから600mmを余す所なく使う方にはコレでも良いでしょう
でもね、このレンズを購入する殆んどの方が600mm側をメインで使うのではないかとGさんは考えるのです。
とりあえず、そんな事は『置いといて』
Gさんは翡翠撮影の為、略々600mm側しか使いません。
ビックリする位近くまで来ても、使うのは精々300mm程度でしょ!?

結論 : レンズフードの先端問題は 『溝ゴム』 を使うのでは無く

レンズフードの延長をするべし・・・ なのです!!

Gさんは4cmフードを延長加工しました。
IMG_4279.jpg


全体像です
IMG_4278.jpg


やや柔らかめのプラ製素材をフードの延長材料に使いました。
IMG_4281.jpg


乱反射防止用に延長した内側にはフェルト素材を貼りました。
IMG_4280.jpg


600mm側の、実際に撮影したモニター画像
IMG_4283.jpg


コチラの画像は180mm側で撮影した画像。(ケラレは見受けられません)
IMG_4284.jpg

因みに、目一杯絞って撮影しているのですが、ケラレは無いように思えます。

正直言って、延長したフードの光害(逆光)への効果は不明です・・・^^;
ですが、少なくともフードを下にしてカメラを地面に直置きした時にはフード先端の傷は防げます♪

『溝ゴム』 も良いですが、フード延長は光害(逆光)への対策にもなりますし
『一石二鳥』 ではないかと思うのですが、如何でしょうか・・・?



[ 2023/09/23 12:03 ] 撮影機材・他 | TB(-) | CM(0)

蒲池とピラ池梯子

スタートは蒲池で石止まりと蒲止まり
サクッと撮って・・・

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRに1.4xテレコン付けて撮ってみた
曇り空でSS800・ISO6400
暗過ぎてAFメッチャ遅って言うか、MFで手助けしないとAF全く来ない^^;
DSC_0588_20230921_32395-NEF.jpg


DSC_0644_20230921_32434-NEF.jpg


DSC_0663_20230921_32453-NEF.jpg


DSC_0656_20230921_32446-NEF.jpg

AF動かんし画像ザラザラで補正が大変だったwww


ピラ池に移動して生態チェック、ピラに2回とトベラにも止まった。
DSC_0695_20230921_32485-NEF.jpg


DSC_0702_20230921_32492-NEF.jpg


DSC_0726_20230921_32515-NEF.jpg


行動確認出来たので、蒲池に戻って来ました。
DSC_0848_20230921_32593-NEF.jpg


DSC_0866_20230921_32604-NEF.jpg


DSC_0982_20230921_32687-NEF.jpg


DSC_0989_20230921_32694-NEF.jpg


DSC_1007_20230921_32712-NEF.jpg


NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR+Zテレコン1.4Xのテストも兼ねての撮影
180600単体でも暗いとAF辛かったけど、テレコン付けたら更に辛かった^^;
画質検証は、晴れた明るい時に改めて(^o^)



[ 2023/09/21 19:48 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

ピラカンサス、少し色づき始めました

今朝はピラ池スタートの予定なので、のんびりスタートです。

ホバリングを期待してゴーヨンに1.7Xのテレコンで望みましたが(スカ)でした。
ホバリングは欄干からがメイン、休日なので散歩の人が多くて欄干に留まりません。
更に縄張り争いが何時もより多くて落ち着きもなかったですね。

定番のピラ枝留まりから。
DSC_0020_20230917_32115-NEF.jpg


DSC_0028_20230917_32123-NEF.jpg
上から飛び込んで魚を捕るもピントコナーズ・・・(T_T)


休憩場所で少し撮らせてもらいました。
DSC_0072_20230917_32139-NEF.jpg


DSC_0074_20230917_32141-NEF.jpg


曇空だったので、白式部の留まりものはマアマアキレイに撮れました。
DSC_0131_20230917_32190-NEF.jpg


ピラ枝への飛び付きは、イマイチなポーズばかりでした
DSC_0172_20230917_32219-NEF.jpg


DSC_0229_20230917_32241-NEF.jpg
上からの飛び込みで魚捕るも、又々ピントコナーズ(T_T)


ピラ池は諦めて、蒲池へ移動しました。
捕獲失敗の飛び込みでした。
DSC_0397_20230917_32288-NEF.jpg


次に捕獲してからの、魚咥えて石への飛び付き♪
DSC_0431_20230917_32310-NEF.jpg


食後、暫くポージングしてくれました。
DSC_0491_20230917_32359-NEF.jpg


DSC_0464_20230917_32341-NEF.jpg


いつものメンバーさんは河原で撮影模様。
狙い通りの出来は良くなかったようです。



[ 2023/09/17 19:44 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

今日も蒲池とピラ池梯子

毎度御馴染みのピラ池&蒲池鳥撮り♪

今日はノンビリスタートでした
マァマァ早く起きたのですが、出かける準備ノンビリし過ぎましたね・・・^^;
蒲池は早朝からサービス良かったらしいです。

Gさんが到着後、暫くしてから石への飛び付き撮れました♪
DSC_9621_20230914_31829-NEF.jpg


からのぉ~
DSC_9639_20230914_31847-NEF.jpg


サービスポージング♪
DSC_9636_20230914_31844-NEF.jpg


飛び付き撮れたのでピラ池に移動
ホバリング6回程有りましたが、すべてピンボケ・・・(T_T)
DSC_0001_20230914_32091.jpg


DSC_9997_20230914_32088-NEF_20230914202854619.jpg
小さめなら何とか見られる画像をUp・・・見るのはチラッとだけにして^^;


白式部留まりは暗部で条件厳しい
DSC_9762_20230914_31960-NEF.jpg


撮影してるのバレた・・・^^;
DSC_9770_20230914_31968-NEF.jpg


定番違いのトベラ留まり
DSC_9687_20230914_31885-NEF.jpg


ピラカンサ留まりは左向けぇ~
DSC_9898_20230914_32035-NEF.jpg


右っ!!www
DSC_9911_20230914_32048-NEF.jpg


水飛沫からのぉ~
DSC_9965_20230914_32060-NEF.jpg


飛びもの♪
DSC_9971_20230914_32066-NEF.jpg


本日もマァマァ楽しませてくれた翡翠さんです(^o^)




[ 2023/09/14 20:41 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

ピラ池在庫の翡翠さん

昨日撮影分の残り画像です

蒲池に続きピラ池でもサービス良かったです♪

定番の枝留まり
DSC_9087_20230912_31389-NEF.jpg


DSC_9220_20230912_31520-NEF.jpg


DSC_9290_20230912_31571-NEF.jpg


欄干からの飛び込みは外したようだ
DSC_9135_20230912_31435-NEF.jpg


ピラ枝からの飛び込みも外した
DSC_9331_20230912_31612-NEF.jpg


その後手前の石に留まりポージング
DSC_9409_20230912_31690-NEF.jpg


DSC_9463_20230912_31744-NEF.jpg


トベラ留まりも久しぶり
DSC_9547_20230912_31787-NEF.jpg


やっぱり背中はキレイだなぁ~
DSC_9555_20230912_31795-NEF.jpg


上からの飛び込みは当たり、島の裏側への移動を連射で・・・
DSC_9565_20230912_31797-NEF.jpg


DSC_9571_20230912_31803-NEF.jpg


DSC_9574_20230912_31806-NEF.jpg


DSC_9584_20230912_31816-NEF.jpg


DSC_9585_20230912_31817-NEF.jpg


明日もサービス良いと嬉しいな(^o^♪



[ 2023/09/13 18:13 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

皆さん上流へ・・・

捻くれ者のGさんは何時も通り蒲池へ♪

ここ数日サービス悪かった翡翠さんですが、今日は良かったです(^o^)

現着早々に定番の石止まり
DSC_8723_20230912_31045-NEF.jpg


DSC_8793_20230912_31115-NEF.jpg


宵待草にも留まってくれました
DSC_8737_20230912_31059-NEF.jpg


もちろん蒲の穂にも留まってくれました
DSC_8796_20230912_31118-NEF.jpg


DSC_8803_20230912_31125-NEF.jpg


DSC_8846_20230912_31168-NEF.jpg


石絡みの飛び付きシーン等も・・・
DSC_8957_20230912_31259-NEF.jpg


DSC_8962_20230912_31264-NEF.jpg


DSC_8964_20230912_31266-NEF.jpg


DSC_8973_20230912_31275-NEF.jpg


DSC_8988_20230912_31290-NEF.jpg


DSC_9056_20230912_31358-NEF.jpg


DSC_9067_20230912_31369-NEF.jpg


蒲池、フルサービスの翡翠鳥撮りでした。


[ 2023/09/12 21:31 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

絞り開放テスト

本日の鳥撮り成果は坊主でした・・・(T_T)

一昨日の翡翠鳥撮りの絞り開放縛りで撮影した画像で更新します。

飛び付きシーン・石とまりものとか・・・
DSC_8558_20230905_30952-NEF.jpg


DSC_8610_20230905_30976-NEF.jpg


DSC_8611_20230905_30977-NEF.jpg


DSC_8615_20230905_30981-NEF.jpg


DSC_8633_20230905_30990-NEF.jpg


DSC_8642_20230905_30999-NEF.jpg


今日の試し撮り
DSC_8683_20230907_31015_01-NEF.jpg


上の画像のピクセル等倍
DSC_8683_20230907_31015_01-01NEF.jpg


FC2は画像劣化が激しいのですが、あえて本日のカルガモさんで画像投稿しましたが、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは結構頑張っています♪
[ 2023/09/07 22:15 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの解像感はどんなものなのか?
そんなテストを兼ねた、ブログ更新したかったのだが
FC2ブログの画像劣化が酷すぎて検証にならなかった・・・(T_T)

撮影した画像を等倍切り抜きした結果、完璧とは言えないまでも
満足できる物だった (ピントが決まれば)
と、言う事だけは記述しておきます(個人の感想です)

ただし、繰り返しになりますが
マニュアルフォーカスは兎に角使いづらい
ピントがスッポ抜けた時や葉や枝に紛れたシーンでは
マニュアルフォーカスでピンを追い込むしか無いのですが
ピントリングの幅が1.5cmほどしか無く、更に手元に寄り過ぎているので直ぐに操作できない
慣れるしか無いのだが、実にイライラする

こんなシーンはマアマア良くピンが来てくれる
DSC_8205_20230902_30776-NEF.jpg


DSC_8222_20230902_30790-NEF_20230902212030d98.jpg


DSC_8279_20230902_30821-NEF_20230902212036c67.jpg


このシーンは本イチジャスピンで実によく解像してくれている。
DSC_8309_20230902_30846-NEF_20230902212036b07.jpg


DSC_8321_20230902_30857-NEF_20230902212039cc8.jpg


こんな時は周りにピントを持っていかれてMFで修正するしか無い
DSC_8248_20230902_30802-NEF_20230902212033504.jpg


上と同じシーンだが、日差しが当たって明るいので翡翠の瞳をしっかり捉えてくれた。
DSC_8254_20230902_30807-NEF_20230902212033c58.jpg


次に、蒲池からピラ池に移動して撮影。
翡翠までの距離は 30m程だが、時々ピンが迷ったり背景に持っていかれてしまった。
DSC_8486_20230902_30910-NEF.jpg


DSC_8496_20230902_30920-NEF.jpg


DSC_8503_20230902_30927-NEF.jpg


DSC_8513_20230902_30937-NEF.jpg

何れの留まりものも複数枚連射した中の一枚だが
中にはピントの合っていないものも有った(迷っていた中の数枚)
やはり、こんな時はMFでピントを追い込みたいのだけどね・・・(-_-)

この価格のレンズにしては、とても良い結果も残しているので概ね満足している
慣れてくれば良いお付き合いが出来るものと期待しています。



[ 2023/09/02 21:43 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)

Nikon 180-600mm初撮り♪

Nikon1860中々良いのでは・・・
AFスピードはゴーヨンと比べて遜色ない感じです。
動物瞳に至ってはゴーヨンよりも認識率高いです。
画像の仕上がりは、単焦点と比べてイマイチ感は否めません。
如何に相手が旧製品と言えど、比べるのが酷と言うものかな・・・^^;

現着早々に宵待草絡みで、縦横と。
DSC_7898_20230901_30591-NEF.jpg


DSC_7904_20230901_30597-NEF.jpg


背景の草むらに朝日が当たって黄金色
DSC_7954_20230901_30618-NEF.jpg


ここからは蒲池に陽が差し込めて・・・
DSC_8039_20230901_30671-NEF.jpg


DSC_8072_20230901_30688-NEF.jpg


DSC_8089_20230901_30705-NEF.jpg


DSC_8101_20230901_30717-NEF.jpg


DSC_8103_20230901_30719-NEF.jpg


DSC_8122_20230901_30730-NEF.jpg


DSC_8141_20230901_30739-NEF.jpg


最後は『コジュケイ』手持ちで撮影。
DSC_8030_20230901_30668-NEF.jpg


Nikon1860、手振れ補正が秀逸ですね♪
最後の『コジュケイ』手持ち撮影、ファインダーの画が殆んどブレ無し撮りやすかった。
三脚の使えないシチュエーションでも大活躍間違いなさそうです。


[ 2023/09/01 19:16 ] カワセミ (翡翠) | TB(-) | CM(0)