fc2ブログ



営巣ブロック ②

昨日の続きです。

人口設置の営巣ブロックでカワセミが繁殖するのかと疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
この営巣ブロックが此処へ設置されてから3年目になりますがカワセミはその間
別の場所で(山の斜面や池の辺、或いは自然の残った川辺)自然に営巣していました。
ところが、とうとう魔の手は(護岸工事)池から流れ出る川の直ぐ傍までやってきました。
本当に営巣する場所が少なくなってきたのです。

カワセミ夫婦は池の辺で色々と試し掘りをしましたが結局良い場所が見つからずに
仕方なく
下流へと捜し求め、この営巣ブロックへたどり着いたと思われます。

まんまと 敵の罠 にハマってしまいました。

画像が悪いので(車内から手持ち撮影)小さい画像を4枚まとめた物をご紹介します。
1~3番は給餌咥えをしたカワセミが巣穴である営巣ブロックへと突き進みます。
4番は、給仕を終えたカワセミが巣穴から出てきたところです。
_DSC0879.jpg

参考写真と言うことで大目に見てやって下さい(笑)

つづく…(^^♪

ちゃんとした画も(笑)2枚ご紹介します。
070523019.jpg

070522011.jpg


応援してくれるかなっ!? … いいともっ!!
励みになります…応援は↑此処を ヘ(^.^)/ポチッとねっ!!♪

[ 2007/05/24 11:38 ] カワセミ (翡翠) | TB(0) | CM(12)

なるほど、営巣ブロックで雛を育てているようですね。
蛇などに狙われないのが良い所でしょうか。

んーん、さすが都会のカワセミ、コンクリートのマンションで子育てするんですね。
[ 2007/05/24 16:10 ] [ 編集 ]

DOKUDAMI先生 こんにちは(^_^)
今日も カワセミ教室 とても参考になりました(*^^)v
もちろん ちゃんとした画も参考にさせていただきました、
カワセミ教室 これから毎日がとても楽しみです(*^^)v
[ 2007/05/24 17:45 ] [ 編集 ]

ヒロさん。

営巣ブロックはヒロさんの言われるようにコンクリートマンションですね♪
さすがの泥棒(蛇など)も太刀打ちできないセキュリティー抜群の建物です。
[ 2007/05/24 18:37 ] [ 編集 ]

なかちゃん。

カワセミ教室は明日がいよいよ最終日です。
明後日はいままでお勉強した中からテストをしますので復習しておくように。
良い子は100点満点取れるようにお勉強ですよ(笑)
[ 2007/05/24 18:40 ] [ 編集 ]

先生!!!

ここはひとつ!
我々ひまじんカメラマンで少しでもカワセミ達の住みやすい環境作りの手助けが出来ると良いですね。
しかし、どうしたらいいのやら解らない自分が情けないです。
[ 2007/05/24 20:16 ] [ 編集 ]

気苦労が絶えませんね!

長年監察をされているDokudamiさんからしますと、「何を考えているんだ!」ってことになるでしょうが、昨日の記事からの続きでなんともコメントのしようがありません。
見守っていくしかないのでしょうか?
[ 2007/05/24 21:25 ] [ 編集 ]

まるまささん。

我々には何も出来ません、カワセミたちも現在の環境を受け入れている事ですし
最後の砦公園の池だけは綺麗に使うことを心がけましょう。
[ 2007/05/24 21:53 ] [ 編集 ]

バーダーカワセミさん。

僕らはカワセミの生息環境からものを言う立場です
行政側は市民の安全を守る立場ですから河川の整備は当然の仕事でしょう
何もしないで事故があった場合責任を追及されますしね
しかも工事は殆ど完了に近く来年度の予算で仕上げに入ると思われます。
既に手遅れで只黙って見ている事しか出来ません(-_-;)
[ 2007/05/24 22:11 ] [ 編集 ]

以前に教えていただいた営巣ブロックについに!

水抜きのパイプに巣を作ったとの話も聞いたことがありますが、それよりは・・・・
カワセミにしてみれば、賃貸マンション? プレハブ住宅? 

やっぱり自然の土手がいいな~ と思っているのでしょうか。
[ 2007/05/24 23:27 ] [ 編集 ]

去年私の近くで見られたカワセミさんは
一ぉ~つ
家を壊した跡地に巣を… (だが直ぐ建設が始まってお引越し)
二ぁ~つ
マンションの高さ1メートルの水抜きパイプ(コンクリート)
あっ!大矢さんが同じ例をおっしゃってますね↑。
実際に見ましたょ~~ぉ。そして元気に育ちましたよ。(近くの小さな川で(川の側面はみな石です))
※巣は偶然見つけたのですが・環境を考えその後誰も見に行きませんでした。
我が街の環境はカワセミさんが巣を作るのには非常に難しい環境のようです。
でも生きていかなくてはならないカワセミさんは人間の手で救われる事もあるのかな???と。
生意気言ってすみませんm(_ _)m

デジスコで流し撮りまでしちゃうのですか~☆凄いな~ぁDokuちゃんは(*´ー`*)
[ 2007/05/25 13:24 ] [ 編集 ]

大矢さん。

水抜き用の塩ビパイプでも試し掘りはしていましたよ
結局は止めてしまいましたがかなり水面に近かったので
増水した時の事を思うと心配でした。
[ 2007/05/25 16:27 ] [ 編集 ]

マコさん。

僕が住んでいる田舎は自然豊かな場所です。
小さな○○川ですがこれも一つの自然です
最近は水源が干上がる位、水系の先細りにより水公害の心配も殆ど無いのでは…?
そのような話は地元の長老に聞いても過去には無かったと…
護岸工事が本当に必要だったのか、とも思います。
営巣ブロックが問題なのではなく、自然保護をもっと考えてもらいたいと思っている次第でして…(;^_^A

都会のカワセミは営巣場所が限られるので
こう言った営巣ブロックは必要でしょう。
いえ!?、都会に住むカワセミにこそ必要なシステムだと思っています。
この営巣ブロックはカワセミにとっては最高の巣作り環境に適しているとも思います。

[ 2007/05/25 16:45 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://dokudami.blog2.fc2.com/tb.php/115-1f25e5bd